11月12日付 ニュース 経済の報道「ライブドア、「livedoor アバター」のβ版サービス提供開始 (venturenow.tv)」へのコメント:
珍しいサイトリンクですね。
ここ↓
http://www.venturenow.tv/
なんか、ここって最近やたら重くないですか?
いつも軽いのが、ここの何よりのとりえだったのに(笑)
で、またもや、一昨日の記事ですが
↑の[HOME]から飛べる
T-BLOGでは体験談も書きますので(笑)
え〜っと、早速行って作ってみました。
ここ↓
http://blog.livedoor.jp/myuran/
に置いてあります(笑)
株式会社ライブドア(本社:東京都港区、代表:堀江貴文)は、総合ポータルサイトlivedoorのコミュニティコンテンツの一つとして、「livedoor アバター」のβ版サービスの提供を開始した。
アバターは、チャットや掲示板などのインターネット上のコミュニケーションツールで、自分の分身として画面上に登場するキャラクター。「livedoor アバター」は、アバターをflashで生成することにより、従来の画像形式のアバターでは不可能だったアクションやポーズを可能した。またアバターの着せ替え等にブラウザに依存する処理を行っていないため、MacOSユーザにも楽しんでもらうことができる。
また、作ったアバターは、「livedoor Blog」のプラグインとして自分のBlogに自分のアバターを表示させたり、「livedoor アミーゴ」のプロフィールにアイコンとして表示することもできる。現在パーツ総数160個ほどで今後随時増やしていく。今後、「踊る!アバター」をキャッチコピーに、似顔絵アバターや、コスプレアバター等様々な新しいアバターの遊びを提供していくという。なお、β版サービスでは一部機能を制限して提供している。
ライブドアは、「β版では、他の『livedoor』サービスでも提供しているlivedoorポイントとの交換によりアバターマネーを得ていただきアバターを利用していただく事になります。正式版以降はクレジットカード等の決済でアバタマネーを購入していただくことができます。β版提供期間はユーザの動向を見ながら年内には切り替えていく事を検討しています」と話している。同社は、同サービスオープニングキャンペーンとして、「livedoor アバター」を利用すると、もれなく200am(アバターマネー)をプレゼントしている。
珍しいサイトリンクですね。
ここ↓
http://www.venturenow.tv/
なんか、ここって最近やたら重くないですか?
いつも軽いのが、ここの何よりのとりえだったのに(笑)
で、またもや、一昨日の記事ですが
↑の[HOME]から飛べる
T-BLOGでは体験談も書きますので(笑)
え〜っと、早速行って作ってみました。
ここ↓
http://blog.livedoor.jp/myuran/
に置いてあります(笑)
コメントをみる |

11月04日付 ニュース 経済の報道「赤星も書く虎ファン専用Blogスタート (itmedia.co.jp)」へのコメント:
・・・・なんだそうですが、
itmediaのサイト以外、阪神公式サイトにも、JUGEMにも、
どこにも、なんにも、まだ載ってません。
もっと宣伝せなあかんやん(笑)
赤星選手のブログ、楽しみですね!
雄弁な彼のことですから、きっと楽しい記事を
書いてくれるでしょう。
↑[HOME]にも、ちょっと書いてます^^
タイガースのテンプレートを利用できるJUGEMベースのBlogがオープン。
アイテック阪神は、阪神タイガース公認ISP「Tigers-net.com」会員向けBlogサービス「T-Blog」(てぃぶろぐ)を11月10日からスタートする。
paperboy&co.のBlogシステム「JUGEM」を採用した。トラックバックやコメント、画像投稿、携帯電話からの投稿に対応し、RSS配信をサポート。アクセス解析機能も備える。
阪神タイガースに関連するテンプレートを利用できる。タイガースの赤星憲広選手もT-Blogを使ったBlogを公開する予定だ。
Tigers-net.com会員なら無料で利用可能。11月30日までにダイヤルアップコース(月額315円)に入会し、T-Blogを開設したユーザーの月額料金を最大2カ月間無料にするキャンペーンも行う。
・・・・なんだそうですが、
itmediaのサイト以外、阪神公式サイトにも、JUGEMにも、
どこにも、なんにも、まだ載ってません。
もっと宣伝せなあかんやん(笑)
赤星選手のブログ、楽しみですね!
雄弁な彼のことですから、きっと楽しい記事を
書いてくれるでしょう。
↑[HOME]にも、ちょっと書いてます^^
コメントをみる |

オンキヨー、PC用デジタルワイヤレスヘッドホン発売 [日経BizTech]
2004年10月29日 コンピュータ
10月29日付 日経BizTechの報道「オンキヨー、PC用デジタルワイヤレスヘッドホン発売」へのコメント:
↑の新聞画像から、直接記事に飛べます!
写真も載っているので、参考になりますヨン。
(でも、この【ニュース論説】の見出し、「オンキョー」が
「オンキ”ヨ”ー」になってます。うひょ(爆))
デジタルワイヤレスヘッドフォンも、ついにPC用が出てきましたか。
世の中の”一億総デジタル化”が、ますます現実味をおびてきました。
でも、「冬のソナタ」写真集に付いているのは
チュンサンが、ユジンに送ったカセット(笑)なんですヨン。
めちゃ、アナログや^^
うっしっしっしっし。(笑)
あ、ワイヤレスヘッドフォンと全く関係ない話になってしまいました。(爆)
秘密あります↓
オンキヨーは、デジタルワイヤレスヘッドホン「MHP-UW1」を2004年11月下旬に発売する。パソコン用オーディオ機器「WAVIO」シリーズの新製品で、USB接続のトランスミッター部をパソコンに接続してワイヤレスで音声を受信する。価格はオープンプライス、予想実売価格は1万円前後。
2.4GHz帯(ISMバンド)の無線を利用し、直線到達距離は10m。送信チャンネルは8チャンネルまで設定でき、同じ周波数帯域を使用する機器との干渉を回避できる。また、1台のトランスミッターで最大8台までのヘッドホンの同時接続が可能。親指大のトランスミッター部はOS標準のUSBオーディオドライバーで動作する。
ヘッドホン部はオープンエアダイナミック型で、口径30mmのドライバーユニットを採用。ボリュームつまみを備え、手元で音量調節ができる。付属のニッケル水素電池2個で約6時間、単3形アルカリ乾電池2個で約8時間駆動する。本体寸法は幅150×高さ175×奥行き55mm、重さは177g(電池含む)
↑の新聞画像から、直接記事に飛べます!
写真も載っているので、参考になりますヨン。
(でも、この【ニュース論説】の見出し、「オンキョー」が
「オンキ”ヨ”ー」になってます。うひょ(爆))
デジタルワイヤレスヘッドフォンも、ついにPC用が出てきましたか。
世の中の”一億総デジタル化”が、ますます現実味をおびてきました。
でも、「冬のソナタ」写真集に付いているのは
チュンサンが、ユジンに送ったカセット(笑)なんですヨン。
めちゃ、アナログや^^
うっしっしっしっし。(笑)
あ、ワイヤレスヘッドフォンと全く関係ない話になってしまいました。(爆)
秘密あります↓
コメントをみる |

10月29日付 日経BizTechの報道「Windows版QuickTimeに危険なセキュリティ・ホール」へのコメント:
Quick Timeって、結構ウザいと思いませんか?
なにがウザいか、と言うと、
起動の度に、【いますぐ購入】と画面が出て、
「Quick Time ”Pro”」を「買え!買え!」(笑)と
せっつかれるでしょう(苦笑)
RealOne Playerでも、似たようなもんですけど。(苦笑)
Windows Media Playerは、ちょっとだけマシ?(笑)
まあ、パソコン買った方にしてみたら、Windows Media Playerの場合は
きっと、買った値段に含まれてると思ってますが、
あっち(マイクロソフト側)にしてみたら
タダで使わせてやってんねん(爆)
と思っているでしょうし^^
Quick Timeもおそらくそう思ってるから、”買え買え作戦”が
炸裂するのですね(笑)
(以上、過去の自分の(誰も見てない(爆))ブログから引用(笑))
しかし、この実態は、笑っちゃおれませんね。
お〜い、Quicktimeよ!
早く
>「Windows 98/Me/2000/XP」からもQuickTime 6.5.2をダウンロード
出来るようにしてぇな。頼んまっせ。
記事リンクは↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041029/151924/
米Apple Computerは米国時間10月27日,同社の音楽/動画再生ソフト「QuickTime」のWindows版に危険な2種類のセキュリティ・ホールがあることを公表した。うち1種類については詳細が明らかにされていないが,Webページを閲覧するだけで任意のプログラムを実行させられるキュリティ・ホールのようだ。対策は,同日公開された最新版のQuickTime 6.5.2をインストールすること。
Mac OS X版については,1つのセキュリティ・ホールについては影響を受けず,もう1つについては9月にセキュリティ・アップデートが公開済み(関連記事)。ただし,Mac OS X用の別のセキュリティアップデートも同日公開されている。「Apple Remote Desktop」に見つかったセキュリティ・ホールを修正するためのものだ。Mac OS Xユーザーは,このアップデートを適用しておきたい。
セキュリティ・ホールは2種類
(中略)
Windwows版だけが影響を受けるもう1つのセキュリティ・ホールについては,どういった場合に被害を受けるのかが明らかにされていない。Appleの情報では「HTML環境(HTML environment)」で発生すると書かれているだけだ。
(中略)
とても危険なセキュリティ・ホールなので,Windows版QuickTimeユーザーは,10月27日に公開されたQuickTime 6.5.2を早急にインストールしたほうがよい。「QuickTime - ダウンロード」などからダウンロードできる。
ただし現時点(10月29日16時)では,「QuickTime - ダウンロード」の「Windows 98/Me/2000/XP」からダウンロードできるのはQuickTime 6.5.1なので要注意。インストールしようとすると,ウイザードには「QuickTime 6.5.1にようこそ」と表示される。なお,日本法人のアップルコンピュータによると,「Windows 2000/XP QuickTime + iTunes Combo」からダウンロードできるQuickTimeは最新版の6.5.2。近日中には「Windows 98/Me/2000/XP」からもQuickTime 6.5.2をダウンロードできるようになるという。
Quick Timeって、結構ウザいと思いませんか?
なにがウザいか、と言うと、
起動の度に、【いますぐ購入】と画面が出て、
「Quick Time ”Pro”」を「買え!買え!」(笑)と
せっつかれるでしょう(苦笑)
RealOne Playerでも、似たようなもんですけど。(苦笑)
Windows Media Playerは、ちょっとだけマシ?(笑)
まあ、パソコン買った方にしてみたら、Windows Media Playerの場合は
きっと、買った値段に含まれてると思ってますが、
あっち(マイクロソフト側)にしてみたら
タダで使わせてやってんねん(爆)
と思っているでしょうし^^
Quick Timeもおそらくそう思ってるから、”買え買え作戦”が
炸裂するのですね(笑)
(以上、過去の自分の(誰も見てない(爆))ブログから引用(笑))
しかし、この実態は、笑っちゃおれませんね。
お〜い、Quicktimeよ!
早く
>「Windows 98/Me/2000/XP」からもQuickTime 6.5.2をダウンロード
出来るようにしてぇな。頼んまっせ。
記事リンクは↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041029/151924/
コメントをみる |

ヨン様の偽サイン出回る [日刊スポーツ]
2004年10月20日 コンピュータ
10月20日付 日刊スポーツの報道「ヨン様の偽サイン出回る」へのコメント:
と言う事は、先着15人のうちの誰かが売ろうとした、、て事ですよね。
多分、予約販売だろうし、調べようと思えば調べられるとは
思いますが。
しかし、ニセモノか、本物か、よりも、
売りに出された事の方が、衝撃的かと。
記事リンクは↓
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041020-0013.html
韓国の人気俳優ペ・ヨンジュン(32)の偽物とみられるサインが日本で出回っていることが19日、分かった。山口・下関市の百貨店「下関大丸」が、アクセサリーセットを購入した先着15人にプレゼントしたサインだ。
(中略)
ヨン様の偽物とみられるサインが「ヤフー!オークション」に登場したのは今月11日のこと。A4判大の写真にヨン様のサインとされるものが記されている。18日には最高値の5万6000円までに高騰。しかし、韓国の所属事務所「BOF」が不審に思い調査したところ、ヨン様の筆跡と異なるとして偽サインと判断。同事務所は、すぐにヤフー側に中止を申し入れ、同日夜にはサイトから同商品が削除された。
サインの出所の山口・下関市の百貨店「下関大丸」は、「BOF」からの問い合わせで調査に乗り出した。
(中略)
同商品はNHKで放送された「冬のソナタ」でヨン様がチェ・ジウにプレゼントした実際のポラリス(北極星)ネックレスと同じデザイン、同じ材質で作られたもので、これまでに30セットを売り上げた。
(中略)
現在「下関大丸」は製造元の韓国の宝石メーカー「ゴールデンデュー」と神戸市の輸入代理店に事実関係を確認中だ。大丸の広報関係者は「突然のお話で混乱しています。宝石そのものには問題はなく、お客さまの信頼を損なわないためにも事実関係の解明を急ぎたい」とコメントしている。輸入業者側は「本物だと思う」と主張しているという。
一方、「BOF」では「被害に遭われたファンも多いので心配しています」と不快感をあらわにしている。宝石メーカーとの話し合いを続けている状況だが、詐欺での告発などについては「現時点ではありません。今後の様子を見守った上で考えたい」としている。
と言う事は、先着15人のうちの誰かが売ろうとした、、て事ですよね。
多分、予約販売だろうし、調べようと思えば調べられるとは
思いますが。
しかし、ニセモノか、本物か、よりも、
売りに出された事の方が、衝撃的かと。
記事リンクは↓
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041020-0013.html
コメントをみる |

ソフトバンク、ダイエーホークス買収に名乗り [日経新聞]
2004年10月18日 コンピュータ
10月18日付 日経新聞の報道「ソフトバンク、ダイエーホークス買収に名乗り」へのコメント:
は?
は?
は?
3週間ほど前に、こんなん↓
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2004/09/27/4734.html
言うてはったんちゃいまんのん??
どげんしたとね?(博多弁^^)
努力せんでも、既に人気があるから、その分経費が浮くし、
旨みがあると?
しかし、楽天の三木谷氏と言い、このyahooのおじさん(笑)
と言い、
ころころ気ぃ変えすぎやん!
所詮、ネットビジネスの世界って、バーチャル相手だから
そんなもん、って事なんかい?
ソフトバンクは、プロ野球球団の福岡ダイエーホークスの買収に名乗りを上げた。孫正義社長が18日午前に福岡市内で記者会見し、表明した。球団を保有するダイエーが産業再生機構に支援要請し、球団を売却する可能性が出てきたためだが、再生機構側は今後選定するスポンサー企業の意向を尊重する姿勢を示しており、ソフトバンクの買収提案が実現するかは不透明だ。
(中略)
仮にダイエー本体のスポンサー企業の意向で球団売却方針が決まった場合でも、人気球団のホークスを巡っては複数の企業が買収に名乗りを上げることが予想される。再生機構は銀行団と協力して年内にもダイエー再建計画を作成、支援企業の選定作業を進めるが、こうした事情から売却先選定には時間がかかるとみられる。
は?
は?
は?
3週間ほど前に、こんなん↓
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2004/09/27/4734.html
言うてはったんちゃいまんのん??
どげんしたとね?(博多弁^^)
努力せんでも、既に人気があるから、その分経費が浮くし、
旨みがあると?
しかし、楽天の三木谷氏と言い、このyahooのおじさん(笑)
と言い、
ころころ気ぃ変えすぎやん!
所詮、ネットビジネスの世界って、バーチャル相手だから
そんなもん、って事なんかい?
覚えのない有料サイト料金を解約するには? [日経BizTech]
2004年6月29日 コンピュータ
06月29日付 日経BizTechの報道「覚えのない有料サイト料金を解約するには?」へのコメント:
※例によってこの記事も、SmallBizの会員登録をしていないと読めないヤツなので、一部割愛しました。
個人的には、携帯の着メロサイトでエライ目にあった事があります。(苦笑)
この記事に載ってるReal.comの場合などは、パソコンに
始めからセットされているだけに、
初心者の時には、うっかり、、という事が起こりうると思います。
同じような事が、
Quick Timeでもあり得ますね〜(苦笑)
起動の度に、【いますぐ購入】と画面が出て、
「Quick Time ”Pro”」を「買え!買え!」(笑)と
せっつかれる(苦笑)
【後で購入】なんて出るもんだから、絶対買わなあかんのか?
と強迫観念をもってしまいます。
これからは、こういうのが、ますます増えるでしょうね。
気をつけましょう!
例えば、Real Playerでお馴染みの「Real.com」。ここでは、「RealOne
RadioPass」という有料サービスを提供しています。そして、「14日間の無料トライアル」があり、次のように説明されています。
「サインアップした日から 14日以内に解約した場合は、RealOne RadioPass トライアルの利用に対する支払いは発生しません。14日以内に解約しなかった場合は、RealOne RadioPass のメンバーシップとなり、毎月\900がクレジットカードに請求されます」
(中略)
解約しない限り、課金は続くわけです。
ところが、これを14日後に契約が自動的に切れると思いこんでしまうケースが少なくないようです。ましてや、お試し期間が30日ともなると、申込みや登録したこと自体を忘れてしまっている場合もあります。
(中略)
心あたりがあるようでしたら、メールの送受信履歴をたどれば、先方から送られてきている情報(IDやパスワード、キャンセル方法の説明)があるはずです。確認してみてください。
Real.comの場合などは、ご自分の「マイアカウント」ページにログインすると、支払い情報の確認やメンバーシップのキャンセルができます。
(中略)
送受信したメールは捨てないで残しておくことが肝心です。
※例によってこの記事も、SmallBizの会員登録をしていないと読めないヤツなので、一部割愛しました。
個人的には、携帯の着メロサイトでエライ目にあった事があります。(苦笑)
この記事に載ってるReal.comの場合などは、パソコンに
始めからセットされているだけに、
初心者の時には、うっかり、、という事が起こりうると思います。
同じような事が、
Quick Timeでもあり得ますね〜(苦笑)
起動の度に、【いますぐ購入】と画面が出て、
「Quick Time ”Pro”」を「買え!買え!」(笑)と
せっつかれる(苦笑)
【後で購入】なんて出るもんだから、絶対買わなあかんのか?
と強迫観念をもってしまいます。
これからは、こういうのが、ますます増えるでしょうね。
気をつけましょう!
コメントをみる |

WEB見ただけで感染、新ウイルス「スコッブ」が拡大 [朝日新聞]
2004年6月26日 コンピュータ
06月26日付 朝日新聞の報道「WEB見ただけで感染、新ウイルス「スコッブ」が拡大」へのコメント:
結構重要な情報だと思うので、全文掲載しました。
で、結局、どうすれば防げるのか?というのが焦点
だと思われますが、
”インターネットエクスプローラーのセキュリティ設定を「高」にする”
というのが、今の所の対策みたいです。
でも、「高」に設定すると
閲覧できないページが激増するんですよねぇ・・・・
いつまで続く、ウィルスとのイタチごっこ(苦笑)
作ってるヤツも、何が楽しくて、こんなんしとるんでしょう?
米国などで25日、インターネットのウェブサイトを見ただけで感染する新たなコンピューターウイルスが広がり始めた。感染すると、クレジットカード番号やパスワードなどの個人情報が流出する可能性がある、という。米マイクロソフトやセキュリティー対策会社は利用者に、感染した場合には早急に削除するよう呼びかけている。
セキュリティー対策会社「エフ・セキュア」(フィンランド)や米シマンテックなどによると、新たなウイルス「スコッブ」は、マイクロソフトのソフトウエアを搭載する企業向けのサーバーに感染。このサーバーが提供しているウェブサイトに、一般の利用者がマイクロソフトのネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使って接続すると、利用者のパソコンにウイルスが送られる。
そのウイルスには、感染したパソコン内の重要な情報を外部に流す仕組みが組み込まれている、という。
結構重要な情報だと思うので、全文掲載しました。
で、結局、どうすれば防げるのか?というのが焦点
だと思われますが、
”インターネットエクスプローラーのセキュリティ設定を「高」にする”
というのが、今の所の対策みたいです。
でも、「高」に設定すると
閲覧できないページが激増するんですよねぇ・・・・
いつまで続く、ウィルスとのイタチごっこ(苦笑)
作ってるヤツも、何が楽しくて、こんなんしとるんでしょう?
コメントをみる |

パソコンから携帯電話に写真メールを送るには? [日経BizTech]
2004年6月25日 コンピュータ
06月24日付 日経BizTechの報道「パソコンから携帯電話に写真メールを送るには?」へのコメント:
パソコンもの知りシリーズ第4弾^^
(ページリンクは↓ですが、
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/315669
これだけでは、全文は読めないので・・・・)
実はこれ、ついこの間、知人がぶち当たった問題です。
>NTTドコモのiモード対応携帯電話機は、添付ファイルの画像を受信できない
私は今の所、Docomoユーザーでは無い為、すんなりPCから
携帯へ画像を送れるので、
(珍しいかもしれませんが、私の周り数人はauとボーダフォンと
(世間で少数の)TUKAユーザーで、Docomoの人がいない))
これを聞いて、へぇ〜〜という感じです。
今後の買い替えに際して、とても参考になりました。
余談ですが、今、私の携帯の待ち受けは、「冬のソナタ」のあの2人です♪(爆)
この記事の全文は、SmallBizの会員登録をしている人しか
読めないものなので、一部割愛しました。
Q. 携帯電話だけを持って外出している相手に、サンプルの出来をチェックしてもらうために、写真入りのメールをパソコンから送りたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
A. 相手の携帯電話で扱えるサイズと画像形式に変換する必要があり、かなり面倒です。専用のソフトを利用すると便利でしょう。
1:専用ソフトを利用して携帯電話に画像を送る
パソコンのUSBカメラで撮影した画像を、携帯電話に送信するソフトして、徳川システム(データハウスビーグル)の『ピクメル』があります。USBカメラの画像だけでなく、すでにデジカメで撮影して保存してある画像(あるいはスキャナーでキャプチャーした画像)の変換・送信もできます。
(中略)
対応する携帯電話機は、au、ボーダフォン、NTTドコモのFOMAのカメラ付き携帯電話と、DDIポケットのfeel H”対応のPHS。NTTドコモのiモード対応携帯電話機は、添付ファイルの画像を受信できないので、『ピクメル』の専用サーバーに画像を保存して、そこにアクセスしてもらうことになります。
2:画像配信サービスを利用する
相手に直接画像付きメールを送るのではなく、画像を専用サーバーに保存するサービスもあります。
エー・アイ・ソフトが提供している『ケータイde!!フォトめるNET』がそれで、年間利用料3000円で100MBのサーバースペースが利用できます。
専用サーバーに保存される画像は、自動的に相手の携帯電話で見られるサイズと形式に変換。同時に、相手の携帯電話に、その画像が保存されているURLを送信します。それを見て、相手はURLにアクセスして画像を見るというしくみです。
(中略)
3:画像管理ソフトの機能を利用する
画像管理ソフトにも、写真を携帯電話に送信する機能が搭載されているものがあります。アドビの『Adobe Photoshop Album』では、配信メニューの中に、画像を携帯電話に送る機能があります。
パソコンもの知りシリーズ第4弾^^
(ページリンクは↓ですが、
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/315669
これだけでは、全文は読めないので・・・・)
実はこれ、ついこの間、知人がぶち当たった問題です。
>NTTドコモのiモード対応携帯電話機は、添付ファイルの画像を受信できない
私は今の所、Docomoユーザーでは無い為、すんなりPCから
携帯へ画像を送れるので、
(珍しいかもしれませんが、私の周り数人はauとボーダフォンと
(世間で少数の)TUKAユーザーで、Docomoの人がいない))
これを聞いて、へぇ〜〜という感じです。
今後の買い替えに際して、とても参考になりました。
余談ですが、今、私の携帯の待ち受けは、「冬のソナタ」のあの2人です♪(爆)
この記事の全文は、SmallBizの会員登録をしている人しか
読めないものなので、一部割愛しました。
コメントをみる |

06月25日付 日経BizTechの報道「ヤフーが「Yahoo!メール」の保存容量を25Mバイトに、秋には最
大2Gバイトを予定」へのコメント:
この間言ってた、アメリカのyahooのメールアドレスですが、
一応^^ゲットしました♪
当たり前ですが全部英語ё(苦笑)
最初は、わっ!と思いましたが(笑)
見慣れてくるとそうでもありません^^
そんなにメチャ難しい英語が出てくる訳でもないので、
メールページぐらいは、解るようになってきますし。
容量が大きいと何がいいかって、メルマガ対策に、
もってこいなんですね。
メールマガジン貰うと、必ず、広告メールがドッと
くるでしょう?
んでもって、そういう広告メールに限って、
1通あたり40KB〜70KBもあったりするじゃないですか。
今の日本のyahooだと、ちょっとチェックを怠ったら
すぐBOXがイッパイになって、赤いバーがドンと出てしまう(苦笑)
その点100MBあれば、一年分ぐらい大丈夫?(笑)
(、、て、ヲイ、一年もチェックせんかったら、貰てる意味ないがな)
まあ、一年はオーバーですけど^^
でも、読み流すだけではなく、置いときたい場合に
残りの容量を気にせずに済むのは、大助かりやわ〜
んで、
結局、日本のyahooは最終的に、
一般利用者(無料利用者(笑))には
何MBくれるんでしょうか?
最終的に2GB、、というのは、多分、、Yahoo BB会員でしょ?
無料利用者には、最終的でも、50MBぐらいでしょうか?
100MBくれたら、yahooもたいしたもんですが^^
そういえば、MSNもこんなん↓発表してましたね。
マイクロソフトがHotmailの保存容量を250Mバイトに、ウイルス駆除も無償で
[日経BizTech]
06月24日付 日経BizTechの報道「マイクロソフトがHotmailの保存容量を250Mバイトに、ウイルス駆除も無償で」へのコメント:
でもね、でもね、Hotmailは
30日間経つとメールが全部消えます(げっ!)
容量増やすのもいいけど、長期間保存してくれなきゃ
意味ナイじゃーん!(爆)(久しぶりに、女子高生風)、、
今の女子高生はもう、こんなん言わへんやろ?(笑)
大2Gバイトを予定」へのコメント:
ヤフーは6月24日,同社が提供する無償メール・サービス「Yahoo!メール」の保存容量を,8月までに,現在の6Mバイトから25Mバイトにすることを明らかにした。有償の「Yahoo!プレミアム」および「Yahoo! BB」会員のメール保存容量も,それぞれ50Mバイト(現在は12Mバイト)および100Mバイト(現在は25Mバイト)に拡張する。また,いずれのサービスにおいても,2004年秋には最大で2Gバイトまで拡張する予定である。
それぞれのサービスのユーザーは,特に手続きをする必要はない。自動的にメールボックスの保存容量が大きくなる。
また,メール1通あたりの添付ファイルのサイズ制限を拡大する予定や,スパム・メール対策機能や携帯電話からの送受信機能を拡充する予定もあるという。
この間言ってた、アメリカのyahooのメールアドレスですが、
一応^^ゲットしました♪
当たり前ですが全部英語ё(苦笑)
最初は、わっ!と思いましたが(笑)
見慣れてくるとそうでもありません^^
そんなにメチャ難しい英語が出てくる訳でもないので、
メールページぐらいは、解るようになってきますし。
容量が大きいと何がいいかって、メルマガ対策に、
もってこいなんですね。
メールマガジン貰うと、必ず、広告メールがドッと
くるでしょう?
んでもって、そういう広告メールに限って、
1通あたり40KB〜70KBもあったりするじゃないですか。
今の日本のyahooだと、ちょっとチェックを怠ったら
すぐBOXがイッパイになって、赤いバーがドンと出てしまう(苦笑)
その点100MBあれば、一年分ぐらい大丈夫?(笑)
(、、て、ヲイ、一年もチェックせんかったら、貰てる意味ないがな)
まあ、一年はオーバーですけど^^
でも、読み流すだけではなく、置いときたい場合に
残りの容量を気にせずに済むのは、大助かりやわ〜
んで、
結局、日本のyahooは最終的に、
一般利用者(無料利用者(笑))には
何MBくれるんでしょうか?
最終的に2GB、、というのは、多分、、Yahoo BB会員でしょ?
無料利用者には、最終的でも、50MBぐらいでしょうか?
100MBくれたら、yahooもたいしたもんですが^^
そういえば、MSNもこんなん↓発表してましたね。
マイクロソフトがHotmailの保存容量を250Mバイトに、ウイルス駆除も無償で
[日経BizTech]
06月24日付 日経BizTechの報道「マイクロソフトがHotmailの保存容量を250Mバイトに、ウイルス駆除も無償で」へのコメント:
マイクロソフトは6月24日,2004年夏に同社の無償メール・サービス「MSN Hotmail」の保存容量を,従来の2Mバイトから250Mバイトに拡張することを明らかにした。さらに,送受信メールに添付されたウイルスを駆除するサービスを提供する。今まではウイルスを検知するだけで,駆除はしなかった。ウイルスの駆除サービスは2004年7月初旬から提供する。
そのほか,メール1通あたりの添付ファイルのサイズ制限を10Mバイトにする(従来は1Mバイト)。また,有償サービス「MSN Homail追加容量サービス」や「MSN Premium」だけで提供している「MSNカレンダー」を無償で提供する。
同日,MSN Homail追加容量サービスをアップグレードすることも発表した。現在,追加容量サービスには,年額2520円の「メールの保存容量が10Mバイト,添付ファイルのサイズ制限が3Mバイト」のタイプと,年額3780円の「メールの保存容量が25Mバイト,添付ファイルのサイズ制限が10Mバイト」のタイプがあるが,これらを統合して,サービス名を「MSN Hotmail Plus」と改める。
MSN Hotmail Plusでは,保存容量2Gバイト,添付ファイルのサイズ制限を20Mバイトとし,年額2520円で提供する。MSN Hotmail Plusのサービス開始は2004年夏を予定。現在,追加容量サービスを利用している場合には,自動的にMSN Hotmail Plusに切り替わる。
でもね、でもね、Hotmailは
30日間経つとメールが全部消えます(げっ!)
容量増やすのもいいけど、長期間保存してくれなきゃ
意味ナイじゃーん!(爆)(久しぶりに、女子高生風)、、
今の女子高生はもう、こんなん言わへんやろ?(笑)
コメントをみる |

IEのショートカットキーを活用する [日経BizTech]
2004年6月24日 コンピュータ
06月24日付 日経BizTechの報道「IEのショートカットキーを活用する」へのコメント:
パソコンもの知りシリーズ第3弾^^
知ってるようで知らなかった技もぞくぞく〜
参考にしたいですね!
(前略)
重宝しそうなIEのショートカットキーをまとめてみた。なお、旧バージョンのIEでは使えないものもあるので・・・・
・アドレスバーの入力で「www.」と「.co.jp」を補足する
文字列入力後[Ctrl]+[Enter]と操作する
※IEのバージョンによっては「.co.jp」の代わりに「.com」を補足する
・リンク先を新たなウィンドウで開く
[Shift]キーを押しながらリンクをクリックする。
・表示中のページを新たなウィンドウで開く
[Ctrl]+[N]
・表示中のページを「お気に入り」に登録する
[Ctrl]+[D]
・表示中のページで文字列検索を行う
[Ctrl]+[F]
・文字の大きさを拡大・縮小する
[Ctrl]キーを押しながら]キーや[キーを操作する
[Ctrl]キーを押しながらマウスのホイールを回転させる
・ツールバーの[戻る]ボタンや[進む]ボタンを操作する
[Alt]キーを押しながら[←]キーや[→]キーを押す
[Shift]キーを押しながらマウスのホイールを回転させる
・一つ前のページに戻る
[Backspace]
・選択中のページを印刷する
[Ctrl]+[P]
・表示しているページをファイルに保存する
[Ctrl]+S
・開いているウィンドウを閉じる
[Ctrl]+W
パソコンもの知りシリーズ第3弾^^
知ってるようで知らなかった技もぞくぞく〜
参考にしたいですね!
コメントをみる |

06月21日付 日経BizTechの報道「Rediff.com、無料電子メール・サービスの保存容量を1Gバイトに拡大」へのコメント:
今日は休日だったのですが、いろいろやる事もあったり、
昨日、深夜まで仕事してたので、昼寝もしたり(笑)
それでも、お昼と夕方に行き付けのサイト巡りをしたり(爆)
結構、疲れました。(苦笑)
んが!
お昼のニュース論説で、↑をチェックしていたので、
さっそく行ってきました。(笑)
米yahooよりも先に、インドのRediffメールをGet!
なんたって1GBですぞ。
おまけに1通あたりの送信可能サイズが10MB!!
これは、スゴイッ!!
さて、もうひとつスゴイ話が、ありますな。
それは・・・・また項目に上がるかもしれないので、
(メールと全く関係ないので(爆))
その折に!!
インドのRediff.com Indiaが、無料電子メール・サービス「Rediffmail」の保存容量を1Gバイトに増やしたと現地時間6月18日に発表した。同日より全世界で利用可能とする。1Gバイト分の電子メールをサーバーに保存できるほか、送受信可能な電子メールのサイズも1通当たり最大10Mバイトに拡大した。
Rediffmailは、Rediff.com社が2004年に提供開始したサービス。これまでの容量は、合計5Mバイト/1通当たり1Mバイトだった。また同社は、有料サービス「Rediffmail Plus」「Rediffmail Mobile」も、これまで合計10Mバイト(1通当たり5Mバイト)だった容量を合計2Gバイトとした。
今日は休日だったのですが、いろいろやる事もあったり、
昨日、深夜まで仕事してたので、昼寝もしたり(笑)
それでも、お昼と夕方に行き付けのサイト巡りをしたり(爆)
結構、疲れました。(苦笑)
んが!
お昼のニュース論説で、↑をチェックしていたので、
さっそく行ってきました。(笑)
米yahooよりも先に、インドのRediffメールをGet!
なんたって1GBですぞ。
おまけに1通あたりの送信可能サイズが10MB!!
これは、スゴイッ!!
さて、もうひとつスゴイ話が、ありますな。
それは・・・・また項目に上がるかもしれないので、
(メールと全く関係ないので(爆))
その折に!!
コメントをみる |

ヤフーBB、発信記録も流出・顧客情報は660万人分 [日経IT]
2004年6月18日 コンピュータ
06月18日付 日経ITの報道「ヤフーBB、発信記録も流出・顧客情報は660万人分」へのコメント:
考えてみると、ヤフーもえらい災難でしたね。
管理者の責任は問われてしかり、、ですが、
ほんの一部の”ふとどき者”が、結果的に会社に大損させて
しまった、、、と言うか、大損させ続けている(苦笑)
しかし、コイツ(犯人)は
>発信記録60数件分を印刷した用紙一枚で、
利用者の電話番号、通話先の電話番号、発信時刻と時間、料金が印字されていた。
こんなもん残して、どないするつもりやったんですかね。
謎。
阪神の選手の打球の多くが、なぜか正面に飛ぶのも
謎。
藤本が打ち上げてばかりなのも、謎。
桧山がチャンスに弱すぎるのも、謎。
この謎は、コナンでも解けない^^
近&オリの合併に絡んで渦巻く、欲望と野望・・・・
真実はいつも、ひとつ、、、だけど、
アニメのように、明らかにはならない・・・・
あ、米のヤフー、友達がネットカフェから登録したんだって。
(ネットカフェって、ヲイ)
どんな様子か、そのうちリサーチしてやろう(^_^;;)
きっと、日本人もかなり登録してるだろうな(笑)
ひょっとしたら、日本のヤフーメールも、盗み見られてるかも
しれない!?
アメリカに乗り換える?
なんか脈絡のない文章(爆)
ヤフーBBをめぐる恐喝未遂事件で、元政治結社代表、森洋被告(67)=恐喝未遂罪で公判中=の茨城県内の実家から、同サービスを運営するソフトバンクBBのIP電話「BBフォン」利用者の発信記録の資料が見つかり、警視庁捜査一課が押収していたことが18日、わかった。
また、抜き出された顧客情報は少なくとも約660万件に上り、同社が持っていた顧客情報のほぼ総数にあたることも判明した。
調べによると、見つかったのは発信記録60数件分を印刷した用紙一枚で、利用者の電話番号、
通話先の電話番号、発信時刻と時間、料金が印字されていた。氏名は記載されていなかった。
考えてみると、ヤフーもえらい災難でしたね。
管理者の責任は問われてしかり、、ですが、
ほんの一部の”ふとどき者”が、結果的に会社に大損させて
しまった、、、と言うか、大損させ続けている(苦笑)
しかし、コイツ(犯人)は
>発信記録60数件分を印刷した用紙一枚で、
利用者の電話番号、通話先の電話番号、発信時刻と時間、料金が印字されていた。
こんなもん残して、どないするつもりやったんですかね。
謎。
阪神の選手の打球の多くが、なぜか正面に飛ぶのも
謎。
藤本が打ち上げてばかりなのも、謎。
桧山がチャンスに弱すぎるのも、謎。
この謎は、コナンでも解けない^^
近&オリの合併に絡んで渦巻く、欲望と野望・・・・
真実はいつも、ひとつ、、、だけど、
アニメのように、明らかにはならない・・・・
あ、米のヤフー、友達がネットカフェから登録したんだって。
(ネットカフェって、ヲイ)
どんな様子か、そのうちリサーチしてやろう(^_^;;)
きっと、日本人もかなり登録してるだろうな(笑)
ひょっとしたら、日本のヤフーメールも、盗み見られてるかも
しれない!?
アメリカに乗り換える?
なんか脈絡のない文章(爆)
コメントをみる |

韓国Samsung、地上波DMBチップを開発 [日経BizTech]
2004年6月18日 コンピュータ
06月18日付 日経BizTechの報道「韓国Samsung、地上波DMBチップを開発」へのコメント:
おおお〜
韓国のデジタル分野の技術進歩は、ここ数年めざましいですからね。
ゴミ餃子を売るかと思えば、こんな素晴らしい開発もする(笑)
本当に多面的なおもしろい国ですね。
でも日本は完全に負けてますよデジ分野では。
あ、ひょっとしたら、エンタティメントでも、危ない?
今、完全に日本のテレビドラマは「冬のソナタ」に負けてますもん。
日本のTVドラマで関連商品が35億円も売れる作品は
今の所ないでしょう。
まあ、どこの国が開発したにせよ、
”携帯で地上波デジタルを、楽しめる時代”
が近づいてきたのは嬉しいと思います
ちょっとカラー日記復活(笑)
韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.は地上波デジタル・マルチメディア放送(DMB)向けチップを商品化した。新商品はメディア・プロセサと受信チップで構成されている。高集積技術により小型化と低電力化を実現しており,地上波DMB受信専用端末機,PDA,携帯電話機などの携帯・移動型デジタル放送受信機の商品化の早期実現が可能になった。
今回開発されたメディア・プロセサはMPEG-2トランスポート・ストリームの逆多重化と,MPEG-4オーディオ/ビデオデータを低消費電力でリアルタイムな処理ができるように開発された。また,韓国の地上波DMBビデオ規格だけでなく,国際規格の基本プロファイルをサポートする。受信チップも欧州のDABとも互換性があることから,新商品は韓国だけでなく,欧州市場での注目も期待されるという。(加瀬談士=韓国ソウル発,詳細はhttp://www.devicetimes.com/を参照)
おおお〜
韓国のデジタル分野の技術進歩は、ここ数年めざましいですからね。
ゴミ餃子を売るかと思えば、こんな素晴らしい開発もする(笑)
本当に多面的なおもしろい国ですね。
でも日本は完全に負けてますよデジ分野では。
あ、ひょっとしたら、エンタティメントでも、危ない?
今、完全に日本のテレビドラマは「冬のソナタ」に負けてますもん。
日本のTVドラマで関連商品が35億円も売れる作品は
今の所ないでしょう。
まあ、どこの国が開発したにせよ、
”携帯で地上波デジタルを、楽しめる時代”
が近づいてきたのは嬉しいと思います
ちょっとカラー日記復活(笑)
コメントをみる |

06月16日付 日経BizTechの報道「米Yahoo、「Yahoo! Mail」の保存容量を無料100MB/有料2GBに拡大」へのコメント:
無料で100MB!!すごいです!!
今、行ってみましたが、申し込みが殺到しているらしく
入れません(爆)
100MBありゃあ、ちょっとしたストレージサービスですよね。
日本のyahooは、たった6MBだもん(ショボい(苦笑))
さて、いつになったら、回線が空いて、登録できるかな?(笑)
そういや、
無料で1GBのGmailはどうなった??
米Yahoo、「Yahoo! Mail」の保存容量を無料100MB/有料2GBに拡大
米Yahoo!は米国時間6月15日に、インターネット・メール・サービス「Yahoo! Mail」の強化内容について明らかにした。無料メンバーの保存容量を従来の25倍の100Mバイトに拡大する。「SBC Yahoo! Dial」「同DSL」などの有料サービス・ユーザーには、従来の80倍の2Gバイトの保存容量を提供する。いずれも追加料金は不要。
無料で100MB!!すごいです!!
今、行ってみましたが、申し込みが殺到しているらしく
入れません(爆)
100MBありゃあ、ちょっとしたストレージサービスですよね。
日本のyahooは、たった6MBだもん(ショボい(苦笑))
さて、いつになったら、回線が空いて、登録できるかな?(笑)
そういや、
無料で1GBのGmailはどうなった??
コメントをみる |

楽天、中国の宿泊予約サイト最大手に120億円を出資 [日経新聞]
2004年6月15日 コンピュータ
06月15日付 日経新聞の報道「楽天、中国の宿泊予約サイト最大手に120億円を出資 」へのコメント:
おっ金持ち〜〜(笑)
楽天様、お願いがございます。
近鉄とオリックス
まとめて面倒見たってください!(笑)
某サッカーチームへの出資は、つとに知られるところですが、
この際、野球もどないです?
”楽天バファローズ”
”楽天ブルーウェーブ”
ひとつになったら、
”楽天ブルーローズ”?(笑)
うん、なかなかだ(そうか?)
でも、最初から多額の赤字を背負わされるのが目に見えてるからなぁー
しかし、チケットからなにから、全てを楽天で賄えば
あながち、損ばかりとも言い難い気がします。
マジで、検討されたし!
仮想商店街を運営する楽天は14日、中国の宿泊予約サイト最大手で米ナスダック市場に上場するシートリップ・ドットコム(CTRIP、本社ケイマン諸島)に出資すると発表した。出資額は1億900万ドル(約120億円)で、発行済み株式数の20.43%を保有する筆頭株主になる。楽天が海外企業に本格的に資本参加するのは初めてで、今後海外事業を強化していくとみられる。
おっ金持ち〜〜(笑)
楽天様、お願いがございます。
近鉄とオリックス
まとめて面倒見たってください!(笑)
某サッカーチームへの出資は、つとに知られるところですが、
この際、野球もどないです?
”楽天バファローズ”
”楽天ブルーウェーブ”
ひとつになったら、
”楽天ブルーローズ”?(笑)
うん、なかなかだ(そうか?)
でも、最初から多額の赤字を背負わされるのが目に見えてるからなぁー
しかし、チケットからなにから、全てを楽天で賄えば
あながち、損ばかりとも言い難い気がします。
マジで、検討されたし!
コメントをみる |

06月14日付 日経BizTechの報道「Yahoo!オークションの肖像権侵害対策、業界団体と共同で開始」へのコメント:
来たぞ来たぞ〜〜ついに!
とうとうヤフーも重い腰をあげたか。
まあ、オークションの場合、
こんなん出しとってええんか?
と思えるようなのが、多々ありますからね〜
しかし、
規制が厳しくなると買う方にも影響は出るわな。
(肖像権を侵害してない)商品の確認も困難になる
やもしれぬ。
が、
確かに違反は違反なので、一概に
”魔女狩り”とも言えない訳ですね。
ヤフーも失態続きで、かなりイメージが陥落しているし、
ここらで、ちょっと正義を振りかざしたかったんでしょう
(苦笑)
やじ馬としては、規制後のオークションの行方に注目(笑)
ヤフーと日本音楽事業者協会(音事協)は6月14日、「Yahoo!オークション」における肖像権侵害に共同で取り組むことを発表した。現在、Yahoo!オークションへの出品は633万件あり、タレント関係だけで5万件に上る。イベントやコンサートの会場でアイドルなどを無断撮影した生写真や、有名人を個人的に撮影した写真なども多数出品されている。これらの出品物の中に、肖像権侵害に当たるものがあると判断した。
肖像権の侵害を防ぐために、音事協とヤフーは肖像権を侵害している物の出品状況を調査したり、オークション・サイトから削除する基準を策定したりする。ヤフーは音事協から肖像権侵害の連絡が入ると、直ちに出品物を削除する。削除の基準や実施時期については、「事前に発表すると悪意を持った出品者に抜け道を考えられてしまう」(ヤフーの別所直哉法務部長、写真右)との理由で公表しない。
来たぞ来たぞ〜〜ついに!
とうとうヤフーも重い腰をあげたか。
まあ、オークションの場合、
こんなん出しとってええんか?
と思えるようなのが、多々ありますからね〜
しかし、
規制が厳しくなると買う方にも影響は出るわな。
(肖像権を侵害してない)商品の確認も困難になる
やもしれぬ。
が、
確かに違反は違反なので、一概に
”魔女狩り”とも言えない訳ですね。
ヤフーも失態続きで、かなりイメージが陥落しているし、
ここらで、ちょっと正義を振りかざしたかったんでしょう
(苦笑)
やじ馬としては、規制後のオークションの行方に注目(笑)
コメントをみる |

ネット利用する小6〜中1女子、7割がHP持つ [朝日新聞]
2004年6月14日 コンピュータ
06月14日付 朝日新聞の報道「ネット利用する小6〜中1女子、7割がHP持つ」へのコメント:
頭でっかちになってるんだよね〜
昨日、日テレの野球中継の途中で、Sweetsとか言う、
平均年齢12歳!?のユニットが出てたんだけど。
リーダー??とおぼしき、一番よくしゃべる娘も12歳。
しかし、どうみても、カメラ慣れの具合や、PRトークなど、
絶対12歳とは思えない、しっかりしすぎ
が、
あの子達も、一歩カメラの前から引けば(人間関係の妙を)
分かって、解からないんだろうな、と考えさせられました。
きっと、今時の12〜13歳というのは、ほとんどああ、なんだろうけど、
(悪いとは言ってないよ)
あんなふうに頭でっかちになっているまよえる子羊を
親達の側が対処できるのか、、が、不安なんですね。
見た目はおとなっぽくても、やっぱり子供はこどもですから。
でも、今は学校もアテにならない時代だし・・・・
先生にまで、変なのがいるし(苦笑)
日本の未来って、やっぱり暗いの!?
なんか、今日はグチが多いな(苦笑)
すっかり、アジェンマ(笑)
インターネットを利用している12〜13歳の女子の7割が自分のホームページ(HP)を持ち、「掲示板への書き込み」「チャット」はともに9割以上が経験していることが14日までに、インターネット調査サービス「iMi(いみ)ネット」(ライフメディア運営)が、長崎県佐世保市の小6女児殺害事件後に実施した調査で分かった。
調査は、ネットを利用する全国の小学6年と中学1年の女子児童・生徒94人が対象。HPを持っているのは69%、掲示板、チャットの経験はともに94%と大半を占めた。(時事)
頭でっかちになってるんだよね〜
昨日、日テレの野球中継の途中で、Sweetsとか言う、
平均年齢12歳!?のユニットが出てたんだけど。
リーダー??とおぼしき、一番よくしゃべる娘も12歳。
しかし、どうみても、カメラ慣れの具合や、PRトークなど、
絶対12歳とは思えない、しっかりしすぎ
が、
あの子達も、一歩カメラの前から引けば(人間関係の妙を)
分かって、解からないんだろうな、と考えさせられました。
きっと、今時の12〜13歳というのは、ほとんどああ、なんだろうけど、
(悪いとは言ってないよ)
あんなふうに頭でっかちになっているまよえる子羊を
親達の側が対処できるのか、、が、不安なんですね。
見た目はおとなっぽくても、やっぱり子供はこどもですから。
でも、今は学校もアテにならない時代だし・・・・
先生にまで、変なのがいるし(苦笑)
日本の未来って、やっぱり暗いの!?
なんか、今日はグチが多いな(苦笑)
すっかり、アジェンマ(笑)
コメントをみる |

06月14日付 日経BizTechの報道「NTTドコモがテレビ・ケータイ「OnQ」で狙う視聴革命とは」へのコメント:
なるほど。
録画可能時間を延ばすよりも、
見たいところだけを見られるようにして、
時間短縮ですか。それも一理ありますね。
とりあえず、地上波デジタルが、携帯で見られれば、
かなり普及が期待できると思われるし。
地上波デジタルチューナー搭載テレビは、
まだ、かな〜〜り高価ですもん。
ゆくゆくは、外部バッテリーとの接続で、録画可能時間を
延ばした機種など開発して欲しいですが、
そうなったら、さらに、
”録画データ”をPCに転送できるように”
してもらえれば、満足度も高くなりそうです。
「『OnQ(オンキュー)』こそ,通信と放送を融合できる,真のテレビ・ケータイです――」
(中略)
OnQの真価は,テレビ放送をリアルタイムで見るときよりも,録画した番組を見るときに発揮される(NE ONLINE関連記事)。番組の各シーンの開始・終了時間と,そのシーンの内容などを記述したデータ(メタデータ)をダウンロードすることによって,従来にはない視聴方法を実現できるという。
最も特徴的な機能は,メタデータを使うことにより,自分が見たいシーンだけを選んで視聴できることだ。見たいシーンを検索する,各シーンをザッピング(ひんぱんに切り替える)して視聴する,といった使い方が可能になる。
なるほど。
録画可能時間を延ばすよりも、
見たいところだけを見られるようにして、
時間短縮ですか。それも一理ありますね。
とりあえず、地上波デジタルが、携帯で見られれば、
かなり普及が期待できると思われるし。
地上波デジタルチューナー搭載テレビは、
まだ、かな〜〜り高価ですもん。
ゆくゆくは、外部バッテリーとの接続で、録画可能時間を
延ばした機種など開発して欲しいですが、
そうなったら、さらに、
”録画データ”をPCに転送できるように”
してもらえれば、満足度も高くなりそうです。
コメントをみる |

マウスでドラッグ&ドロップをするときの裏ワザ [日経BizTech]
2004年6月10日 コンピュータ
06月10日付 日経BizTechの報道「マウスでドラッグ&ドロップをするときの裏ワザ」へのコメント:
パソ技シリーズ(2)です。(笑)
例のごとく、全文は会員登録済でないと閲覧できないヤツなので
全部ここに引用していいのかどうか?
で、
簡単なものを引用してみました。
もし、全文に興味のある方は↓
https://smallbiz.nikkeibp.co.jp/reguser/index.shtml
で、ユーザー登録されると、読めますです^^
ドラッグ&ドロップには、意外に知られていないテクニックがあります。
(中略)
ドラッグの途中でキャンセルする
ドラッグを途中までやってみたところで、選択したファイルが間違っていたことに気づくことはよくあります。そんなときのために、ドラッグの途中でキャンセルする方法を覚えておくといいでしょう。
それは、[Esc]キーを押すだけです。ドラッグはその場で解除されます。
このほかに、もとのフォルダの中に移動させるという手もあります。ポインタが「通行止め」のような形になりますので、その場で左ボタンを離せば解除されます。
陰に隠れたウインドウにドロップする
デスクトップ上でウインドウをいくつも開いていると、目的のフォルダ(ウインドウ)がほかのウインドウの陰に隠れてしまうことがあります。ドラッグするまでそのことに気がつかないでいると面倒です。ドラッグ操作をキャンセルして、目的のウインドウを上に表示して、もう一度ドラッグして……と手数がかかってしまいます。
こんなときは、タスクバーに移動するのがいい方法です。タスクバーのうち、目的のフォルダ(ウインドウ)を示す部分に移動すると、そのウインドウが最前面に現れます。そこで、改めてドロップすればいいのです。
パソ技シリーズ(2)です。(笑)
例のごとく、全文は会員登録済でないと閲覧できないヤツなので
全部ここに引用していいのかどうか?
で、
簡単なものを引用してみました。
もし、全文に興味のある方は↓
https://smallbiz.nikkeibp.co.jp/reguser/index.shtml
で、ユーザー登録されると、読めますです^^
1 2