06月07日付 日経BizTechの報道「Windowsのスタートボタンが消えてしまった?」へのコメント:
私ごときが、駄文を補足するまでもないのですが、
これからも、こういうのがあれば、ピックアップしようと
思います。
千里の道も、一歩から。
誰でも始めは初心者ですもの。
私なんか、”はじめから、今まで”(by「冬のソナタO.S.T.より1曲目(笑))
いまだに初心者だい^^
スタートボタンが消えたときは?
「スタートボタンが消えてしまった!」と慌てる初心者が少なくない。誤ってタスクバーの縁を下方へドラッグして隠してしまい、そのタスクバーを引き上げられないらしい。Windows XPの標準設定ではタスクバーは固定されているはずなのだが、これを変更している場合はこのようなトラブルが起こる。初心者を慌てさせないためには、タスクバーを固定しておいた方が無難だ。
Windows XPでは簡単で、タスクバーの何もないところを右クリックして「タスクバーを固定する」を選べばよい。
ちなみに、Windows Meの場合は、タスクバーの何もないところを右クリックして、メニューから「プロパティ」を選ぶ。「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」が開くので「詳細設定」タブを選択し、「[スタート]メニューとタスクバーのオプション」部分の「タスクバーを移動したりサイズを変更できるようにする」のチェックをはずす。「OK」ボタンをクリックすれば、タスクバーのサイズを変更したり、移動したりできなくなる。
私ごときが、駄文を補足するまでもないのですが、
これからも、こういうのがあれば、ピックアップしようと
思います。
千里の道も、一歩から。
誰でも始めは初心者ですもの。
私なんか、”はじめから、今まで”(by「冬のソナタO.S.T.より1曲目(笑))
いまだに初心者だい^^
06月07日付 日経ITの報道「NTTと富士通が次世代光通信技術――光信号のまま経路変更」へのコメント:
全文リンクは↓
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004060604458j0&
とどまる所を知らない、通信技術の世界。
>CDやDVD(デジタル多用途ディスク)のような大容量を数秒で転送する
そのうち、Winnyよりも複雑難解なアプリが出てきたり
するのかもしれませんね。
もう、こっそり作ってる人があるやもしれないけど。
今度はおそらく絶対公開しないでしょうが。
光接続のコストもどんどん下がっていくようだし、
ますます、ITが浸透していくでしょうね〜
が、
それが、トラブルと背中合わせにもなってしまう。
しかし、小学6年生女児の殺人の場合、はたして、
ネット社会と現実の軋轢によって生じたとは断言しにくいと
思っています。
むしろ、そっちのせいばかりにすることは危険です。
たぶん、あの子は、
「ネットを知らなくても、殺人を犯したかもしれない」と
思います。
輸入CDの問題も、ですけど、
頭の固い(古い考えに固執)お役人さんは
インターネットの世界を蔑視して、何事かが起これば
”全てがネットおたくの稀有な例であり、
われわれには関係ない事”
のように、捉えている気がしてなりません。
行政側が、こういう事件を、
対岸の火事として処理しているうちは
IT技術の進歩も、あらゆる方面で、さらに
大きな弊害を生み出すのではないかと感じています。
なんか堅い話になっちゃいましたね。
次は、もっと楽しい話を(と言っても、阪神は弱くなってしまったが(苦笑))
したいです^^
NTTと富士通は次世代高速光通信網の実現に欠かせない「光バーストスイッチング」と呼ばれる信号切り替え技術を開発、基礎実験に成功した。ルーターなど通信網の分岐点に届いた光信号を現在のように電気信号に変換してからではなく、光のまま切り替える。各家庭に光通信網が整備されるとみられる2007年ごろの実用化を目指す。
「光バーストスイッチング」は大容量データをひとかたまりの光信号(光バースト)として扱い、かたまりごとに経路を切り替える技術。効率的にインターネット網を運用できる。CDやDVD(デジタル多用途ディスク)のような大容量を数秒で転送するサービスの実現には欠かせないといわれている。
全文リンクは↓
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004060604458j0&
とどまる所を知らない、通信技術の世界。
>CDやDVD(デジタル多用途ディスク)のような大容量を数秒で転送する
そのうち、Winnyよりも複雑難解なアプリが出てきたり
するのかもしれませんね。
もう、こっそり作ってる人があるやもしれないけど。
今度はおそらく絶対公開しないでしょうが。
光接続のコストもどんどん下がっていくようだし、
ますます、ITが浸透していくでしょうね〜
が、
それが、トラブルと背中合わせにもなってしまう。
しかし、小学6年生女児の殺人の場合、はたして、
ネット社会と現実の軋轢によって生じたとは断言しにくいと
思っています。
むしろ、そっちのせいばかりにすることは危険です。
たぶん、あの子は、
「ネットを知らなくても、殺人を犯したかもしれない」と
思います。
輸入CDの問題も、ですけど、
頭の固い(古い考えに固執)お役人さんは
インターネットの世界を蔑視して、何事かが起これば
”全てがネットおたくの稀有な例であり、
われわれには関係ない事”
のように、捉えている気がしてなりません。
行政側が、こういう事件を、
対岸の火事として処理しているうちは
IT技術の進歩も、あらゆる方面で、さらに
大きな弊害を生み出すのではないかと感じています。
なんか堅い話になっちゃいましたね。
次は、もっと楽しい話を(と言っても、阪神は弱くなってしまったが(苦笑))
したいです^^
コメントをみる |

06月03日付 日経BizTechの報道「2003年度の通信機器市場、生産/輸出とも携帯電話がけん引」へのコメント:
でしょうね〜^^
だから、ここでも、「携帯レビュー」が出来たのね。(笑)
携帯も、ここに来てめざましく付けなくてもいい機能が(笑)進化してます。
1回の充電で、たった1時間しか見られないテレビ機能や、
今時、ライターサイズのもある(小型というのを強調)FMラジオを搭載してみたり・・・・
そんなん開発する暇があったら、料金の低コスト化を考案して欲しいもんだ
(もっとも、電話機本体は電話会社が作ってないけど)と思っていましたが、、、
やっと、FOMAもパケット定額制が始まったようで。
今度はデジカメ側が対抗して、「通信機能」を付けると言い出してる(笑)
このイタチごっこは、今年のセリーグペナントレースよりも
激しくなるであろう。(笑)
もう阪神は首の皮0.5枚^^程しか、つながっていませんから・・・・(涙)
秘密日記あります。↓
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は6月2日、2003年度(2003年4月〜2004年3月)における通信機器の生産/輸出状況に関する調査結果を発表した。全体の生産額は3兆89億円で前年度に比べ9.8%増。プラス成長は3年ぶり、3兆円に回復したのは2年ぶりという。ただし、携帯電話機を除いた場合の生産額は前年度比11.8%減の1兆667億円で、3年連続のマイナス成長だった。携帯電話機だけをみると、1兆9422億円(前年度比26.9%)の過去最高額を記録した。
でしょうね〜^^
だから、ここでも、「携帯レビュー」が出来たのね。(笑)
携帯も、ここに来てめざましく
1回の充電で、たった1時間しか見られないテレビ機能や、
今時、ライターサイズのもある(小型というのを強調)FMラジオを搭載してみたり・・・・
そんなん開発する暇があったら、料金の低コスト化を考案して欲しいもんだ
(もっとも、電話機本体は電話会社が作ってないけど)と思っていましたが、、、
やっと、FOMAもパケット定額制が始まったようで。
今度はデジカメ側が対抗して、「通信機能」を付けると言い出してる(笑)
このイタチごっこは、今年のセリーグペナントレースよりも
激しくなるであろう。(笑)
もう阪神は首の皮0.5枚^^程しか、つながっていませんから・・・・(涙)
秘密日記あります。↓
コメントをみる |

リナックスパソコン500台を学校などに無料提供 [日経新聞]
2004年5月31日 コンピュータ
05月31日付 日経ITの報道「リナックスパソコン500台を無料提供、学校や自治体向け」へのコメント:
またぁー(苦笑)お役所はコレだから・・・・
時代遅れの解釈もハナハだしい。
>無償の基本ソフト(OS)「リナックス」を
だからぁー(笑)もうタダじゃないんだってば。
専門的な説明は↓
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/05/17/2282.html
事実上もう、Linuxは買うものになってます。
>米マイクロソフトのウィンドウズに並ぶOSとして普及を促す狙い。
なんで、経済産業省が、そこまでして促すの?
促したら、なんか旨みでも?
ヾ(*¬_¬*)ジロ…あやしいィー(苦笑)
経済産業省は無償の基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったパソコン約500台を学校や自治体に無料で提供する。米マイクロソフトのウィンドウズに並ぶOSとして普及を促す狙い。今夏から官民で実証実験をして、リナックス利用者の感想を聞いてソフトウエアを改善するほか、慣れてもらう。
またぁー(苦笑)お役所はコレだから・・・・
時代遅れの解釈もハナハだしい。
>無償の基本ソフト(OS)「リナックス」を
だからぁー(笑)もうタダじゃないんだってば。
専門的な説明は↓
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/05/17/2282.html
事実上もう、Linuxは買うものになってます。
>米マイクロソフトのウィンドウズに並ぶOSとして普及を促す狙い。
なんで、経済産業省が、そこまでして促すの?
促したら、なんか旨みでも?
ヾ(*¬_¬*)ジロ…あやしいィー(苦笑)
コメントをみる |

ネット配信会社がNHKの過去の番組を試験的に配信へ [朝日新聞]
2004年5月26日 コンピュータ
05月26日付 朝日新聞の報道「ネット配信会社がNHKの過去の番組を試験的に配信へ」へのコメント:
えええーーー
NHKさんまで、”情報流出屋”さん系にも番組売るんですかぁ〜?
ほんでもって、その売り上げを、地上波デジタルの経費に回すんですかい。
なんだかなぁ・・・・
そこまでして地上波デジタルをやらなきゃならないんでしょうか?
それに、ずっと思ってるんだけど、従来の数のテレビ番組でも、
忙しくて見れない事があったりするのに、そんなに
選択肢増やして、全部カバー出来る人はどれだけいるんでしょう?
結局、視聴者が分散するだけでは?
テレビ局も、結果的に自分で自分の首絞めますよ。
NHKの場合は、視聴率が直接、死活問題ではないけど、
民放さんは、これに、安易には追随できないだろうし・・・・
しかし、NHKさんが、こんな事を思いついたのは、
ほとんど、”あれ”が発端ですかね?(笑)
”あれ”とは、、モチロン
「冬のソナタ」^^
衛星放送で、同じ年のうちに2回も放送したのに、
総合で放送したら、この人気。
(よもや、”1回飛んで見られない”だけで、電話が
殺到するとまでは予想してなかったと思うが)
これなら、”1回作ったら、何回でも使える、ネットでも売れば売れる!”
と確信させたんでしょうね。
地上波デジタルが大幅に普及してきたら、本格的な
多チャンネル時代になって行くと思われるんですけど、
そうなれば、野球が地上波でも、9時24分で
終わらなくなるんでしょうか?(笑)
ならば、かなり魅力ですが^^
追記:
個人的に興味があるので、もうひとつの記事についても
NHK、ブロードバンド放送に番組供給 [日経IT]
>受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も
当然です!
そもそも、NHKの番組のビデオやDVDが、100%民間経営の会社が
製作したものと、同程度の価格で売られている事自体
本来理不尽だと思う。
年金で国がギャンブルやってるのと変わらん。
いつだったか、当時?のオリックスの社長さんが
抗議文出してましたけど・・・・
ソフトバンク系のBBケーブル、KDDI、ジュピターテレコムは26日、ドラマなどNHKが過去に放送した番組を、7月から有料で試験的に配信すると発表した。
BBケーブルが配信するのはドキュメンタリー「プロジェクトX」や人形劇「ひょっこりひょうたん島」など200番組。NHKから有料で番組の提供を受け、専用コンピューターに蓄積。インターネットで契約者宅の受信機と結ぶことで、契約者はテレビのリモコンを操作すれば番組をいつでも見られる仕組みだ。視聴料は1番組150〜290円(税抜き)。
KDDIは光ファイバーを使った番組配信サービス「光プラスTV」の契約者を対象に視聴料100〜300円(同)で200番組を、ジュピターは150〜200番組を配信する。
(中略)
一方、NHKは番組販売を新たな事業に育てるのが狙い。04年度の地上デジタルテレビ放送の設備投資は前年度比2.3倍に膨らんでおり、受信料以外の収益源が必要になっている。
えええーーー
NHKさんまで、”情報流出屋”さん系にも番組売るんですかぁ〜?
ほんでもって、その売り上げを、地上波デジタルの経費に回すんですかい。
なんだかなぁ・・・・
そこまでして地上波デジタルをやらなきゃならないんでしょうか?
それに、ずっと思ってるんだけど、従来の数のテレビ番組でも、
忙しくて見れない事があったりするのに、そんなに
選択肢増やして、全部カバー出来る人はどれだけいるんでしょう?
結局、視聴者が分散するだけでは?
テレビ局も、結果的に自分で自分の首絞めますよ。
NHKの場合は、視聴率が直接、死活問題ではないけど、
民放さんは、これに、安易には追随できないだろうし・・・・
しかし、NHKさんが、こんな事を思いついたのは、
ほとんど、”あれ”が発端ですかね?(笑)
”あれ”とは、、モチロン
「冬のソナタ」^^
衛星放送で、同じ年のうちに2回も放送したのに、
総合で放送したら、この人気。
(よもや、”1回飛んで見られない”だけで、電話が
殺到するとまでは予想してなかったと思うが)
これなら、”1回作ったら、何回でも使える、ネットでも売れば売れる!”
と確信させたんでしょうね。
地上波デジタルが大幅に普及してきたら、本格的な
多チャンネル時代になって行くと思われるんですけど、
そうなれば、野球が地上波でも、9時24分で
終わらなくなるんでしょうか?(笑)
ならば、かなり魅力ですが^^
追記:
個人的に興味があるので、もうひとつの記事についても
NHK、ブロードバンド放送に番組供給 [日経IT]
NHKはブロードバンド(高速大容量)放送を手掛けるKDDIなど3社に番組を提供することを決めた。各社はドラマなどのNHK番組を放送し、加入者獲得を狙う。だが、受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も出そうだ。
>受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も
当然です!
そもそも、NHKの番組のビデオやDVDが、100%民間経営の会社が
製作したものと、同程度の価格で売られている事自体
本来理不尽だと思う。
年金で国がギャンブルやってるのと変わらん。
いつだったか、当時?のオリックスの社長さんが
抗議文出してましたけど・・・・
コメントをみる |

ボイスマジック、音声でクイズ出題するPCソフト [日経IT]
2004年5月26日 コンピュータ
05月26日付 日経ITの報道「ボイスマジック、音声でクイズ出題するPCソフト」へのコメント:
打ち込んで答えるタイプは、あったように思いますが、
音声で出題してくれる、と言うのは
なかったかもしれませんね。
>出題の音声を芸能人や著名司会者風にもできる
これには笑った^^
おそらく、”みのもんた風”や”島田紳助風”??(笑)もあり!?
すっごい、マイナーなクイズ(すいません)のイメージだけど
”うじきつよし風”^^なんてのもありか?(爆)
あ、島田紳助さんといえば、この3月で、日曜日の
「サンデープロジェクト」の司会を降板されましたね。
そして、その後を受けたのが、誰あろう
うじきつよしさん。
が、、、元々バラエティ畑の人だから、期待する方が無茶かも
しれないけど、上手な進行とは言い難いように見えます。
おっと、また話が変わってる(笑)
↑のクイズソフト、人が集まる時には、使えそうです。
でも、↓
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20040526AT2E2100W25052004.html
にある、上の引用以下の所に
と言うのが、あるんですが、
複数の声を同時に聞き分けられるのでしょうか??
ひとつの問題あたり、ひとりの声しか聞き分けなかったら、
すごくメンドくないですかぁ?
もし、音声認識ソフトみたく、(このソフトだと、クイズ参加者)
全員の声を覚えさせる為に、
前もって、たくさんの文章を読み上げなければならない、、
とかだと、それだけで興ざめすると思うんですが(苦笑)
システム開発のボイスマジック(東京、村上大介社長、03・5712・3915)は、音声によるクイズの出題・解答をパソコンで容易にできるソフトを開発した。キーボードで問題や正答を入力すると音声で出題。解答者の声を聞き分けて正誤を判断し採点する。教育・研修機関などを主な対象に売り込む。
開発した「クイズマスター」はパソコンに組み込んで利用。出題と採点に加え、解答傾向の集計や分析もできる。問題・正答の入れ替えも簡単。出題の音声を芸能人や著名司会者風にもできるので、解答者が飽きずに続けられるという。
打ち込んで答えるタイプは、あったように思いますが、
音声で出題してくれる、と言うのは
なかったかもしれませんね。
>出題の音声を芸能人や著名司会者風にもできる
これには笑った^^
おそらく、”みのもんた風”や”島田紳助風”??(笑)もあり!?
すっごい、マイナーなクイズ(すいません)のイメージだけど
”うじきつよし風”^^なんてのもありか?(爆)
あ、島田紳助さんといえば、この3月で、日曜日の
「サンデープロジェクト」の司会を降板されましたね。
そして、その後を受けたのが、誰あろう
うじきつよしさん。
が、、、元々バラエティ畑の人だから、期待する方が無茶かも
しれないけど、上手な進行とは言い難いように見えます。
おっと、また話が変わってる(笑)
↑のクイズソフト、人が集まる時には、使えそうです。
でも、↓
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20040526AT2E2100W25052004.html
にある、上の引用以下の所に
解答者の音声を正しく認識できる確率は、窓を開放して音楽を流し空調を稼働させた環境でも80%になり、解答を2回繰り返せば90%以上に高まる。窓を閉めた環境なら1回目で95%認識できるという。
と言うのが、あるんですが、
複数の声を同時に聞き分けられるのでしょうか??
ひとつの問題あたり、ひとりの声しか聞き分けなかったら、
すごくメンドくないですかぁ?
もし、音声認識ソフトみたく、(このソフトだと、クイズ参加者)
全員の声を覚えさせる為に、
前もって、たくさんの文章を読み上げなければならない、、
とかだと、それだけで興ざめすると思うんですが(苦笑)
05月25日付 日経BizTechの報道「ソフトバンクの日本テレコム買収、「検討をしているのは事実」」へのコメント:
これってある意味、すごい話ですよね。
要は”ODN”とプロバイダー契約結んでいる顧客の方が
いつのまにか?気がついたら、
「Yahoo”個人情報流出”BB」(苦笑)
の顧客になってしまう、、て事でしょう。
しかし、yahooって、この間の決算報告でも、かなりの赤字を
かかえていたのでは?
大幅赤字抱えてる会社に買収されでもしたら、、。。
日本テレコムの立場って・・・・
まあ、表に出てない事情があるんでしょうけど。
ソフトバンクは5月25日,一部報道された米投資会社のリップルウッド・ホールディングス傘下の日本テレコムを買収する案件について,「検討しているのは事実。ただし,具体的な内容に関して現時点で決まったものはない」とのコメントを発表した。
これってある意味、すごい話ですよね。
要は”ODN”とプロバイダー契約結んでいる顧客の方が
いつのまにか?気がついたら、
「Yahoo”個人情報流出”BB」(苦笑)
の顧客になってしまう、、て事でしょう。
しかし、yahooって、この間の決算報告でも、かなりの赤字を
かかえていたのでは?
大幅赤字抱えてる会社に買収されでもしたら、、。。
日本テレコムの立場って・・・・
まあ、表に出てない事情があるんでしょうけど。
コメントをみる |

動画対応をにらんだ次の一手、電子ペーパー [日経BizTech]
2004年5月24日 コンピュータ
05月24日付 日経BizTechの報道「動画対応をにらんだ次の一手、電子ペーパー」へのコメント:
まず、ちょっと疑問に思ったんですが、この記事って
全文はNE ONLINEの会員しか閲覧できないのに、
「ニュース論説」にあがってるんですけど、、いいのか?・・・・
で、
NIKKEI NETにリンク張りました。
(新聞の画像からの飛び先)
まず、ここへ行って、
右のサイドバーの
■ 日経グループの総合情報サイト nikkei.com
をクリック。
さらに、nikkei.com の右の”情報提供各社”の2番目の
nikkeibp.jp 日経BP社(ここが↑の日経BizTech)
をクリック。
そして、一番上のメニュータブの
NE ONLINE エレクトロニクス最前線
をクリック。
ここの、2004/05/21の項目に、やっと↑の記事が
あります。
(しかし、さっきも書きましたが、会員にならないと
【登録は無料】全部読めません。)
と言う事で、一応、講演番号とかを省いて引用しました。
*********************************************
いわゆる、電子ブックの事ですよね。
でも、どうなんでしょうか・・・・?
動画対応、、て言うけど、動画は一般的に、
DVDになっちゃうでしょ?
それに(「LIBRIe(リブリエ)」や「ΣBook」といった)
プレーヤーも高価ですし。
そんなに普及するかなぁ、、。。
↑は”ペーパー”と銘打ってはいるけど、
本当の紙ではありませんが
↓のように、本当の『紙』でこんな事が出来るようになったというのも
出てましたね。(ちょっと前、15日付けの記事ですが)
郵送できる「しゃべる紙」、トッパン・フォームズ開発[日経新聞]
05月15日付 日経新聞の報道「郵送できる「しゃべる紙」、トッパン・フォームズ開発」へのコメント:
全文はここ↓
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040507AT1D0703407052004.html
これはテレビでも取り上げられていたので、ご存知の方も多いと思いますが、
これって、かなり画期的ですよね。
700円、という価格はビミョー^^ですけど、
グリーティング系の電報(高価です)の事を思えば、安いでしょう。
ぜひ、一回試しに買ってみたい(笑)と思う私です。
ディスプレイ関連の学会/展示会「SID 2004」が,2004年5月23日〜28日に米国シアトルで開催される。ソニーの読書端末「LIBRIe(リブリエ)」(関連記事)や松下電器産業の「ΣBook」などでいよいよ実用化が始まった電子ペーハーに関しては,件数は多くないものの,次の一手を打ち出す発表が予定されている。
米E Ink Corp.らは,動画対応をにらみ応答速度を速めた電気泳動型の電子ペーパーに関して発表する
(中略)
応答速度は30msとする。SID 2003で発表した試作品は1000ms弱だった。反射率は40%,コントラスト比は12対1という。
電子ペーパーの応答速度については,九州大学とブリヂストンのグループが開発する粉末状のインクを利用する電子ペーパーが,試作品レベルでは群を抜く。SID 2003で披露された試作品の応答速度は0.2msだった。今回,九州大学らは,同方式の電子ペーパーの薄型化について発表する
(中略)
0.12mm厚のプラスチック基板を利用し,ディスプレイの厚みは0.29mmという。
まず、ちょっと疑問に思ったんですが、この記事って
全文はNE ONLINEの会員しか閲覧できないのに、
「ニュース論説」にあがってるんですけど、、いいのか?・・・・
で、
NIKKEI NETにリンク張りました。
(新聞の画像からの飛び先)
まず、ここへ行って、
右のサイドバーの
■ 日経グループの総合情報サイト nikkei.com
をクリック。
さらに、nikkei.com の右の”情報提供各社”の2番目の
nikkeibp.jp 日経BP社(ここが↑の日経BizTech)
をクリック。
そして、一番上のメニュータブの
NE ONLINE エレクトロニクス最前線
をクリック。
ここの、2004/05/21の項目に、やっと↑の記事が
あります。
(しかし、さっきも書きましたが、会員にならないと
【登録は無料】全部読めません。)
と言う事で、一応、講演番号とかを省いて引用しました。
*********************************************
いわゆる、電子ブックの事ですよね。
でも、どうなんでしょうか・・・・?
動画対応、、て言うけど、動画は一般的に、
DVDになっちゃうでしょ?
それに(「LIBRIe(リブリエ)」や「ΣBook」といった)
プレーヤーも高価ですし。
そんなに普及するかなぁ、、。。
↑は”ペーパー”と銘打ってはいるけど、
本当の紙ではありませんが
↓のように、本当の『紙』でこんな事が出来るようになったというのも
出てましたね。(ちょっと前、15日付けの記事ですが)
郵送できる「しゃべる紙」、トッパン・フォームズ開発[日経新聞]
05月15日付 日経新聞の報道「郵送できる「しゃべる紙」、トッパン・フォームズ開発」へのコメント:
トッパン・フォームズは7日、音声を録音再生できる紙を発売した。
(中略)
発売したのは「Audio Paper(しゃべる紙)」で、紙に「録音」「再生」と印字されたマークを押すと最長20秒の音楽や声を自由に録音したり、再生したりできる。紙の内部の電池やスピーカーは柔軟性のある素材で作り、そのままインクジェットプリンターで印刷できる。価格は官製はがき大の大きさのもので1枚700円程度。
全文はここ↓
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040507AT1D0703407052004.html
これはテレビでも取り上げられていたので、ご存知の方も多いと思いますが、
これって、かなり画期的ですよね。
700円、という価格はビミョー^^ですけど、
グリーティング系の電報(高価です)の事を思えば、安いでしょう。
ぜひ、一回試しに買ってみたい(笑)と思う私です。
コメントをみる |

Googleがデスクトップ用の検索ツールを提供へ [日経BizTech]
2004年5月24日 コンピュータ
05月24日付 日経BizTechの報道「Googleがデスクトップ用の検索ツールを提供へ」へのコメント:
たまに、ありますよね、
”あのソフトで作ったファイルはどこに入れたっけ?”
”あのテキストは何と言うフォルダに保存した?”
こんな時、元々の検索機能を使って探すと、結構長い時間が
かかった、という経験ありませんか?
↑の記事によれば、Googleがもっとスピードアップできる
ツールを出してくれるって事かな?
Googleって、結構便利なシステムがありますよね。
検索窓が電卓代わりになったり、ポップアップ広告が
出ないようにできるとか、他にはない機能が、
いろいろあって楽しいと思います。
但し↑のツールについて、ひとつ心配が・・・・
日本語に対応してるのか?^^
先週一部の報道で,まもなく米Googleがファイル検索ツールをリリースすると報じた。これは同社のWebベースの検索ツールをWindowsデスクトップに導入したもので,「Puffin」という開発コード名が付いている。この検索ツールは,Windowsの一番の弱点である検索機能と競合するはずだ。
(中略)
Microsoftの幹部がよく言っていたように「自分のハードディスク上にあると分かっているファイルを探すのに,永遠にWinowsを使い続けるのはなぜだろう。GoogleはWeb上にあるものは何でも数秒で探せるのに」。その言葉は,それまでレトリックとして使われたが,事態はまもなく,より深刻になる
たまに、ありますよね、
”あのソフトで作ったファイルはどこに入れたっけ?”
”あのテキストは何と言うフォルダに保存した?”
こんな時、元々の検索機能を使って探すと、結構長い時間が
かかった、という経験ありませんか?
↑の記事によれば、Googleがもっとスピードアップできる
ツールを出してくれるって事かな?
Googleって、結構便利なシステムがありますよね。
検索窓が電卓代わりになったり、ポップアップ広告が
出ないようにできるとか、他にはない機能が、
いろいろあって楽しいと思います。
但し↑のツールについて、ひとつ心配が・・・・
日本語に対応してるのか?^^
コメントをみる |

ライブドアの3月中間、経常益18倍に [日経新聞]
2004年5月16日 コンピュータ
05月16日付 日経新聞の報道「ライブドアの3月中間、経常益18倍に 」へのコメント:
ライブドア(=livedoor)、、て一回会社更生法申請しませんでしたっけ?
Lindowsを推奨したり、マニアックなイメージがあったんですけど、
ひょんな事から飛んでみたら、意外におもしろい、と言うか
メールや、その他の使い勝手がいいんです。
最近では、倉木麻衣さんがBlogを始めたので、livedoorの
利用され度が、ぐ〜〜んとアップしてるかもしれません。
私がlivedoorのトップページに飛んだのは、
ちょうど倉木さんがBlogを立ち上げて間もない頃だったんですけど、
前々から利用している人は、結構多かったみたいですね。
(・・・・と言うか、私は、、。。
もう会社無くなったのか?、、と思ってたんです。
(livedoorさん、ごめんなさいm(_ _)m))
この所、Blogなんか、かなり盛り上がって来たようですよ。
無料で、ファイルもアップロード出来るし、他の所よりも
お得では?(さらに機能を備えた”livedoor Blog Pro”も
あります)
ここの長所は、なんと言っても
広告が少ない!
yahooを始めとする、他のポータルサイトに比べて
ほんとにスッキリしてます。
広告が少ない、と言うのはサイト側にとって、
喜ばしくない事でしょけど、
あまり商魂のカタマリみたいなガメツすぎるサイトは、
やがて飽きがくるんですよね。
シンプルに、スッキリ整然と広告が並んでいる方が
ずっと新鮮だと思います。
livedoorの場合は、検索はGoogleで済ませているし^^
(結構上手いやり方だと思いません?)
この記事を見て、この先、livedoorはリンドウズ
(=近々、リンスパイアだっけ?に変更?)共々、
どうなって行くか、ちょっと注目したくなりました。
インターネット関連サービスのライブドアの2004年3月中間期の連結経常利益は、前年同期比約18倍の22億円程度になったもようだ。ネット上の金融サービスなど消費者用事業が堅調。企業のシステム構築や好採算のコンサルティング案件も増えた。
売上高は51%増の80億円程度と見られる。通販サイトなどで使う電子マネーの手数料収入が増加。DVD(デジタル多用途ディスク)レンタルのネット注文サービスや金融機関向けのシステム構築も増えた。売上高総利益率は50%程度と20ポイント以上改善したようだ。最終損益は10億円の黒字(前年同期は2億3500万円の赤字)となったもようだ。
ライブドア(=livedoor)、、て一回会社更生法申請しませんでしたっけ?
Lindowsを推奨したり、マニアックなイメージがあったんですけど、
ひょんな事から飛んでみたら、意外におもしろい、と言うか
メールや、その他の使い勝手がいいんです。
最近では、倉木麻衣さんがBlogを始めたので、livedoorの
利用され度が、ぐ〜〜んとアップしてるかもしれません。
私がlivedoorのトップページに飛んだのは、
ちょうど倉木さんがBlogを立ち上げて間もない頃だったんですけど、
前々から利用している人は、結構多かったみたいですね。
(・・・・と言うか、私は、、。。
もう会社無くなったのか?、、と思ってたんです。
(livedoorさん、ごめんなさいm(_ _)m))
この所、Blogなんか、かなり盛り上がって来たようですよ。
無料で、ファイルもアップロード出来るし、他の所よりも
お得では?(さらに機能を備えた”livedoor Blog Pro”も
あります)
ここの長所は、なんと言っても
広告が少ない!
yahooを始めとする、他のポータルサイトに比べて
ほんとにスッキリしてます。
広告が少ない、と言うのはサイト側にとって、
喜ばしくない事でしょけど、
あまり商魂のカタマリみたいなガメツすぎるサイトは、
やがて飽きがくるんですよね。
シンプルに、スッキリ整然と広告が並んでいる方が
ずっと新鮮だと思います。
livedoorの場合は、検索はGoogleで済ませているし^^
(結構上手いやり方だと思いません?)
この記事を見て、この先、livedoorはリンドウズ
(=近々、リンスパイアだっけ?に変更?)共々、
どうなって行くか、ちょっと注目したくなりました。
コメントをみる |

ヤマダ電機の請求棄却 コジマへの損害賠償で前橋地裁 [朝日新聞]
2004年5月7日 コンピュータ
05月07日付 朝日新聞の報道「ヤマダ電機の請求棄却 コジマへの損害賠償で前橋地裁」へのコメント:
ヤマダ電機の最近の躍進はスゴイですね。
個人的にはコジマに行った事がないので、何とも言えませんが。
ヤマダ電機って、価格的にはそこそこ可愛いんですけど、
店員さんの知識が、、、
誰に何を聞いても、的確な答えが返ってきた例がない・・・・
アルバイトの若ぁ〜い人が多く、中には電気製品に関して
殆ど無知な人もいるようで。
パソコンの売り場にいる人より、初心者に近い私の方が
ずっと詳しいんじゃぁ、、ちょっと、、。。
その点、上新電機は行き届いています。
阪神選手がCMに出ているから言う訳ではありませんが。
上新もたまには頼りない人いますけど^^
そんな時は、詳しい人に代ってもらえますし。
なんか記事の本題から、全然かけ離れた話になった(笑)
不当な安売り表示をされて損害を受けたなどとして、家電量販大手のヤマダ電機(本社・前橋市、山田昇社長)が、同大手のコジマ(本社・宇都宮市、小島章利社長)を相手取り、約2億円の損害賠償と謝罪広告を求めた民事訴訟の判決が7日、前橋地裁であった。東條宏裁判長は「不当表示にはあたらず、原告の請求には理由がない」などとして、ヤマダ電機側の請求を棄却した。
ヤマダ電機の最近の躍進はスゴイですね。
個人的にはコジマに行った事がないので、何とも言えませんが。
ヤマダ電機って、価格的にはそこそこ可愛いんですけど、
店員さんの知識が、、、
誰に何を聞いても、的確な答えが返ってきた例がない・・・・
アルバイトの若ぁ〜い人が多く、中には電気製品に関して
殆ど無知な人もいるようで。
パソコンの売り場にいる人より、初心者に近い私の方が
ずっと詳しいんじゃぁ、、ちょっと、、。。
その点、上新電機は行き届いています。
阪神選手がCMに出ているから言う訳ではありませんが。
上新もたまには頼りない人いますけど^^
そんな時は、詳しい人に代ってもらえますし。
なんか記事の本題から、全然かけ離れた話になった(笑)
「注文応じられない」 誤表示PCで販売元が謝罪メール [朝日新聞]
2004年4月23日 コンピュータ
04月23日付 朝日新聞の報道「「注文応じられない」 誤表示PCで販売元
が謝罪メール」へのコメント:
この間の、丸紅ダイレクトの件の記憶が、まだ新しいので
また、ですか、、、と言う感じもしますが(苦笑)
あの時も一旦は「売らない」と応対したんだけど、
確か、謝罪メールの出所を巡って、ひと騒動あった為に
丸紅側が折れちゃったんでしたよね。
今回はあまりに値段の差が激しすぎるのと、丸紅の時みたいに
ダイレクトに丸紅と(シャレではない^^)
契約する形ではなく、仲介の業者さんまでいることから、
お互いに責任のなすりあいをしてるようですね。
でも、、1億台って!!!(驚)
2万人から1億台ってことは、単純計算で、ひとり5千台注文した
と言う事で・・・・
転売するとしても、5千台も捌けるんでしょうか??
凄い事を考える人が、こんなにたくさんいるんだなぁ〜と
ビックリクリクリ、クリックリッ(笑)
が謝罪メール」へのコメント:
ヤフー・ジャパンが運営する買い物サイト「ヤフーショッピング」で、誤って実際の40分の1の価格で表示されたパソコンに1億台以上の注文が殺到した問題で、販売元のIT関連企業のカテナ(本社・東京)は23日、購入を申し込んだ約2万人にメールを送り、誤表示の経緯を説明したうえで謝罪した。注文については「一切応じることはできない」としている。
この間の、丸紅ダイレクトの件の記憶が、まだ新しいので
また、ですか、、、と言う感じもしますが(苦笑)
あの時も一旦は「売らない」と応対したんだけど、
確か、謝罪メールの出所を巡って、ひと騒動あった為に
丸紅側が折れちゃったんでしたよね。
今回はあまりに値段の差が激しすぎるのと、丸紅の時みたいに
ダイレクトに丸紅と(シャレではない^^)
契約する形ではなく、仲介の業者さんまでいることから、
お互いに責任のなすりあいをしてるようですね。
でも、、1億台って!!!(驚)
2万人から1億台ってことは、単純計算で、ひとり5千台注文した
と言う事で・・・・
転売するとしても、5千台も捌けるんでしょうか??
凄い事を考える人が、こんなにたくさんいるんだなぁ〜と
ビックリクリクリ、クリックリッ(笑)
コメントをみる |

ノート型パソコンのキーボードで指紋認証・富士通 [日経新聞]
2004年4月20日 コンピュータ
04月20日付 日経新聞の報道「ノート型パソコンのキーボードで指紋認証・富士通 」へのコメント:
いよいよパソコンにも指紋認証ですか。
家の鍵には指紋の他にも、手の甲の血管、
あと目の虹彩で判別するものなどがありますが。
やがては、、、カメラ付きのパソコンなら、
カメラを除いて、虹彩で本人確認とか出来るのが
出てくるかもしれませんね。
オフィス向きには最適かと思います。
パソコン本体のキーボードに指紋読み取り装置を付け、基本ソフト(OS)の起動時などに本人確認を求める。
(中略)キーボードのマウス操作部に読み取り装置を付け、指先でなぞることで指紋を識別する。OSやソフト立ち上げ時に指紋による確認を求め、持ち主を特定したうえで起動する。
いよいよパソコンにも指紋認証ですか。
家の鍵には指紋の他にも、手の甲の血管、
あと目の虹彩で判別するものなどがありますが。
やがては、、、カメラ付きのパソコンなら、
カメラを除いて、虹彩で本人確認とか出来るのが
出てくるかもしれませんね。
オフィス向きには最適かと思います。
コメントをみる |

アイリバー、携帯音楽プレーヤーをミナミ3店舗で販売 [日経IT]
2004年4月19日 コンピュータ
04月19日付 日経ITの報道「アイリバー、携帯音楽プレーヤーをミナミ3店舗で販売」へのコメント:
このメーカーの同種の製品、持ってますよ^^
首から下げられるのが気に入って
買いました。
でも、こんな事言って営業妨害だと思われるのは
困るんですが、はっきり言って
「あまり使い勝手は良くない」
ディスプレイが小さいのは必然で当然。
なのに、あたりまえ、と言えば当たり前なんだけど、
「表示が全部英字」
読みにくいったら、ありゃせん(苦笑)
音質のカスタマイズとか出来るんだけど、
ついつい、めんどくて何の為の機能だか
解らなくなる始末です。
これはこれで、便利は便利ですけど、、
もうこのメーカーの製品は、私は、2度と買わない
だろうと思います(笑)
このメーカーの同種の製品、持ってますよ^^
首から下げられるのが気に入って
買いました。
でも、こんな事言って営業妨害だと思われるのは
困るんですが、はっきり言って
「あまり使い勝手は良くない」
ディスプレイが小さいのは必然で当然。
なのに、あたりまえ、と言えば当たり前なんだけど、
「表示が全部英字」
読みにくいったら、ありゃせん(苦笑)
音質のカスタマイズとか出来るんだけど、
ついつい、めんどくて何の為の機能だか
解らなくなる始末です。
これはこれで、便利は便利ですけど、、
もうこのメーカーの製品は、私は、2度と買わない
だろうと思います(笑)
コメントをみる |

1 2