ネット配信会社がNHKの過去の番組を試験的に配信へ [朝日新聞]
2004年5月26日 コンピュータ
05月26日付 朝日新聞の報道「ネット配信会社がNHKの過去の番組を試験的に配信へ」へのコメント:
えええーーー
NHKさんまで、”情報流出屋”さん系にも番組売るんですかぁ〜?
ほんでもって、その売り上げを、地上波デジタルの経費に回すんですかい。
なんだかなぁ・・・・
そこまでして地上波デジタルをやらなきゃならないんでしょうか?
それに、ずっと思ってるんだけど、従来の数のテレビ番組でも、
忙しくて見れない事があったりするのに、そんなに
選択肢増やして、全部カバー出来る人はどれだけいるんでしょう?
結局、視聴者が分散するだけでは?
テレビ局も、結果的に自分で自分の首絞めますよ。
NHKの場合は、視聴率が直接、死活問題ではないけど、
民放さんは、これに、安易には追随できないだろうし・・・・
しかし、NHKさんが、こんな事を思いついたのは、
ほとんど、”あれ”が発端ですかね?(笑)
”あれ”とは、、モチロン
「冬のソナタ」^^
衛星放送で、同じ年のうちに2回も放送したのに、
総合で放送したら、この人気。
(よもや、”1回飛んで見られない”だけで、電話が
殺到するとまでは予想してなかったと思うが)
これなら、”1回作ったら、何回でも使える、ネットでも売れば売れる!”
と確信させたんでしょうね。
地上波デジタルが大幅に普及してきたら、本格的な
多チャンネル時代になって行くと思われるんですけど、
そうなれば、野球が地上波でも、9時24分で
終わらなくなるんでしょうか?(笑)
ならば、かなり魅力ですが^^
追記:
個人的に興味があるので、もうひとつの記事についても
NHK、ブロードバンド放送に番組供給 [日経IT]
>受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も
当然です!
そもそも、NHKの番組のビデオやDVDが、100%民間経営の会社が
製作したものと、同程度の価格で売られている事自体
本来理不尽だと思う。
年金で国がギャンブルやってるのと変わらん。
いつだったか、当時?のオリックスの社長さんが
抗議文出してましたけど・・・・
ソフトバンク系のBBケーブル、KDDI、ジュピターテレコムは26日、ドラマなどNHKが過去に放送した番組を、7月から有料で試験的に配信すると発表した。
BBケーブルが配信するのはドキュメンタリー「プロジェクトX」や人形劇「ひょっこりひょうたん島」など200番組。NHKから有料で番組の提供を受け、専用コンピューターに蓄積。インターネットで契約者宅の受信機と結ぶことで、契約者はテレビのリモコンを操作すれば番組をいつでも見られる仕組みだ。視聴料は1番組150〜290円(税抜き)。
KDDIは光ファイバーを使った番組配信サービス「光プラスTV」の契約者を対象に視聴料100〜300円(同)で200番組を、ジュピターは150〜200番組を配信する。
(中略)
一方、NHKは番組販売を新たな事業に育てるのが狙い。04年度の地上デジタルテレビ放送の設備投資は前年度比2.3倍に膨らんでおり、受信料以外の収益源が必要になっている。
えええーーー
NHKさんまで、”情報流出屋”さん系にも番組売るんですかぁ〜?
ほんでもって、その売り上げを、地上波デジタルの経費に回すんですかい。
なんだかなぁ・・・・
そこまでして地上波デジタルをやらなきゃならないんでしょうか?
それに、ずっと思ってるんだけど、従来の数のテレビ番組でも、
忙しくて見れない事があったりするのに、そんなに
選択肢増やして、全部カバー出来る人はどれだけいるんでしょう?
結局、視聴者が分散するだけでは?
テレビ局も、結果的に自分で自分の首絞めますよ。
NHKの場合は、視聴率が直接、死活問題ではないけど、
民放さんは、これに、安易には追随できないだろうし・・・・
しかし、NHKさんが、こんな事を思いついたのは、
ほとんど、”あれ”が発端ですかね?(笑)
”あれ”とは、、モチロン
「冬のソナタ」^^
衛星放送で、同じ年のうちに2回も放送したのに、
総合で放送したら、この人気。
(よもや、”1回飛んで見られない”だけで、電話が
殺到するとまでは予想してなかったと思うが)
これなら、”1回作ったら、何回でも使える、ネットでも売れば売れる!”
と確信させたんでしょうね。
地上波デジタルが大幅に普及してきたら、本格的な
多チャンネル時代になって行くと思われるんですけど、
そうなれば、野球が地上波でも、9時24分で
終わらなくなるんでしょうか?(笑)
ならば、かなり魅力ですが^^
追記:
個人的に興味があるので、もうひとつの記事についても
NHK、ブロードバンド放送に番組供給 [日経IT]
NHKはブロードバンド(高速大容量)放送を手掛けるKDDIなど3社に番組を提供することを決めた。各社はドラマなどのNHK番組を放送し、加入者獲得を狙う。だが、受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も出そうだ。
>受信料を使って制作した番組を新分野に供給することについては民放各社から反発も
当然です!
そもそも、NHKの番組のビデオやDVDが、100%民間経営の会社が
製作したものと、同程度の価格で売られている事自体
本来理不尽だと思う。
年金で国がギャンブルやってるのと変わらん。
いつだったか、当時?のオリックスの社長さんが
抗議文出してましたけど・・・・
コメント